週末ごとの旅行者

週末+1か+2でアジアへ。Skyteamメンバーのチャイナエアラインで上級会員を目指します。

BANGKOK/TINGLY(クッキングスクール)

【スポンサーリンク】

APR/2025

 

前回、街歩きをしていたときに偶然に見かけたタイ料理のクッキングスクール。

外国人たちが、買い物かごを手にもって、ぞろぞろとクッキングスクールに入っていく姿を見て、俄然興味がわきました。

「やってみたい!」

検索してみたところ、次のようになっていました。

1.料理教室は、3部制(午前、午後、夜)。午前のクラスだけ近くにある市場へのツアーが含まれています。

午前クラス/08:30-12:00

午後クラス/13:00-16:30

夜間クラス/18:00-21:00

2.予約は直サイトからもできますが、KLOOKやAGODAなどからも可能です

3.料金は約5,000円

 

市場へのツアーに参加したかったので、午前クラスを予約しました。

そして当日、集合時間(08:30)に間に合うように、ホテルからタクシーで向かいました。

f:id:nawatchy:20250429171944j:image

中へ入ると予約を確認されます。

すでに大方の参加者は揃っているようでした。

後ほど、自己紹介の時間があり、参加者の内訳はアメリカ人2人、フィリピン人3人、台湾人3人、オランダ人1人、そして僕でした。
f:id:nawatchy:20250429172000j:image

まずは市場への買い出し。

各々、買い物かごを渡されます。
f:id:nawatchy:20250429172017j:image

教室から徒歩すぐのところに市場はあります。

そこで、食材の説明を受け、料理に必要な食材を渡されていきます。
f:id:nawatchy:20250430132747j:image

f:id:nawatchy:20250429172059j:image
f:id:nawatchy:20250430133229j:image
買い出しツアーを終え、教室へと向かいます。

最初に集合した場所から、少し離れた場所へと移動しました。

 

中に入ると、すでに各自料理する食材や調味料が準備されていました。
f:id:nawatchy:20250429172127j:image

基本のメニューは次のとおり。

・トムヤムクン

・パッタイ

・マンゴーともち米(ココナツミルクがけ)

この基本メニューと、曜日ごとにかわるタイカレー(この日は日曜日だったのでパネーンカレー)の4種類の料理を教えてもらえます。

f:id:nawatchy:20250429173404j:image
まずはトムヤムクン作りからはじめました。

トムヤムクンに使う食材の説明からはじまり、トムヤムクンのスープを作っていきます。

クイズなども交え、説明は軽快に進んでいき、楽しく学ぶことができます。

堅苦しさはまったくありません。
f:id:nawatchy:20250429172146j:image
f:id:nawatchy:20250430133244j:image

そして出来上がったトムヤムクンがこちらです。

レストランで食べるのとまったく同じというか、下手なレストランのものよりもずっとおいしかったです。
f:id:nawatchy:20250429172209j:image

トムヤムクンを食べ終えた後、続いてパッタイ作りに取り掛かります。

僕はあまりパッタイが好きではありません。

パッタイの甘さが嫌なのです。

パッタイの材料にココナツシュガーを使うからだということを知りました。

そこでこのココナツシュガーを控えめにして作ってみたところ、とてもおいしく仕上がったのです。

今まで食べたことのないおいしさのパッタイです。

あぁ、こうすればいいんだ!

大きな気づきを得ることができました。
f:id:nawatchy:20250429172230j:image

続いては、パネーンカレー作りです。

「チキンを使いますけど、チキンが苦手な人は食材を取り替えますよー」とのことです。

またすべての料理に共通していることですが、辛さも自由に選べます。

唐辛子の数や大きさ(小さいほど辛い)、刻み方(細かく刻むほど辛い)で、自由に辛さを調節することができるのです。
f:id:nawatchy:20250429172248j:image

出来上がったパネーンカレーはこちらです。
f:id:nawatchy:20250429172325j:image

こうして見栄えもよく仕上がります。

というのも、調理台の下に料理に合う容器がセットされていて、出来上がった料理を移し替えればいいだけになっています。また事前にカットされた野菜なども準備されていて、出来上がった料理に添えればレストランで出てくるものと遜色なくなります。

もちろん味も上々です。きっとレシピがいいんでしょうね。

ただこのあたりまでくると、おなかがいっぱいで食べられないという人も出てきます。

そんなときも大丈夫!

持ち帰り用の容器が手渡されますので、それに詰めて持ち帰ることもできます。

いろいろと考えられています。

 

最後はカオニャオマムアン。

マンゴーともち米に甘いココナツミルクをかけたスイーツですね。

旬なマンゴーはとても甘くておいしかったです。
f:id:nawatchy:20250429172347j:image

教室が終わると、お土産にレシピ本とお箸をお土産にいただけます。

日本に帰ってから再現してみようかなと思ったり。
f:id:nawatchy:20250429173426j:image

とても楽しかったです。

誰でも簡単においしく料理ができるように工夫されています。

また違う国の人たちと、交流しながら料理をするのも楽しいものです。

とてもよかったので、皆さんもぜひ参加してみてください。